
このブログでは、『【初心者向け】仮想通貨を始める前に知っておくべきこと8つ』を解説します。
悩む人:「仮想通貨を始めるたい!これだけは知っておかないといけないことを教えて!」
こんなお悩みを解決します。
✔本日の内容
- 初心者が仮想通貨を始める前に知っておくべきこと8つ
- まずは小額から
✓本記事の信頼性
The 勤務医:投資は仮想通貨と米国株、不動産にフルコミット。中でも仮想通貨の割合は、60~70%と高い。仮想通貨を始めていくつか痛い思いをした。
目次
初心者が仮想通貨を始める前に知っておくべきこと8つ

仮想通貨を始めたときに、いくつか失敗や後悔もしたので、それらを踏まえて解説します。
その①:現物取引の「ガチホ」でいきましょう
仮想通貨は現物取引の『ガチホ=ガチでホールド(長期運用、長期投資)』が鉄則。
よく、仮想通貨で「1日で○○万円負けた!」とか「レバレッジ10倍で○○万円儲けた!」とか耳にします。
ただ、これは「投資」ではなく「投機」です。投資のタブーは『退場』です。投機は一発退場がありますし、退場したら元も子もありません。
仮想通貨は、短期売買をしたり、レバレッジをかけての取引は、おすすめしません。
仮想通貨はポラティリティ(価格変動)が高いとされてきましたが、国や企業、機関投資家の参入により、時価総額の大きい仮想通貨は、価格が安定してきています。
仮想通貨の伸びしろにコミットして、粛々と『ガチホ』でいく、これが最良パターンです。
その②:ビットコインとイーサリアムを基本に
仮想通貨のNo1は『ビットコイン、BTC』、No2は『イーサリアム、ETH』です。
CoinMarketCapでも、常にワン、ツーで、時価総額はBTC>100兆円、ETH>45兆円(2022年3月)です。
ビットコインがNo1の理由
- インフレヘッジ
- 国、企業、機関投資家の参入
- 米国でETFの誕生
ビットコインは、デジタルゴールドとも呼ばれ、インフレ時に金が買われるように、ヘッジとして買われていきます。
国(エルサルバドル等)、企業(マイクロストラテジーなど)、機関投資家の参入、米国でETFの誕生(2021年10月20日750万円越え)。
イーサリアムがNo2の理由
- スマートコントラクトを用いたDAppsのプラットフォーム
- DeFi市場の中心
- NFT市場の中心
イーサリアムはスマートコントラクト(自動契約技術)を用いたDApps(分散型アプリケーション)のプラットフォームであり、DeFi(分散型金融)、NFT市場のフレームワークです。
仮想通貨を使ったアクティビティ(投資、ゲーム、価値、運用)に汎用性が極めて高いトークンです。
まずは、BTC、ETH中心で良いかと。慣れてくれば、時価総額の大きい方からピックアップしてください。
私は、BTC、ETHに加えて、BNB、SOL、AVAX、DOT、MATIC、LUNA、SAND、ATOM、BIT、RAYを本ブログ執筆中触っています、が、メインはBTCとETHです。
草コインは、余程の見極めがつかない限り、おすすめしません。
その③:販売所ではなく取引所で購入する
暗号資産の買い方は、販売所と取引所の2通りあります。取引所から買う方が絶対安いです。だから、取引所で買いましょう。
販売所:取引所とユーザー間の売買、手数料高い
⇒例:1BTC=485万円
取引所:ユーザー間の売買、手数料0円
⇒例:1BTC=478万円
このように、取引時点で販売所から買うと損してしまいます。取引所で必ず買いましょう!
仮想通貨を取引所で買えるおすすめ国内取引所の口座開設は以下の通り。
その④:信頼できる取引所を選ぶ
当たり前ですが、信頼できる取引所を選びましょう。
仮想通貨の投資は、
- ハッキングされる
- 詐欺コインをつかまされる
といったリスクがあります。
まずは、信頼できる取引所を選びましょう。
おすすめの取引所はこちらで紹介しています。
その⑤:狼狽売りはしない
仮想通貨(ビットコイン)は、株やコモディティと同じようにリスクアセットですから、短期的には上がったり、下がったりします。

ビットコインが下がった時に、焦って狼狽売りはしないようにしましょう。現物取引で悠長に構えましょう。時間と共にやがて、上がっていきますので。
その⑥:仮想通貨は資産運用できる(インカムゲイン)
仮想通貨は、値上がり益を期待するだけでなく、運用できます。
下記はいくつかの例です。
他にも、いろいろ(NFT、GameFiなど)ありますし、これからも、いろいろ出てくると思います。仮想通貨を触っておくのがポイントかと。
その⑦:コツコツ投資で
仮想通貨は、コツコツ投資が安全でおすすめです。
コツコツと月いくらとか決めて、結果的にドルコスト平均法で購入し、学びながら運用する。これが王道です。
その⑧:仮想通貨ブログをやるという選択肢もあり
仮想通貨を始めながら、ブログをやるという選択肢もありです。
メリットは、
- 学びながら情報発信できる
- ブログの収益を仮想通貨にフィードバックできる
- 仮想通貨を触っている人は少なく、ブルーオーシャン
まとめ、まずは小額からコツコツ始めよう!
この記事では、仮想通貨を始める前の基礎知識として知っていた方が良い情報を8つ解説しました。
いきなり、ズコンと投資をするのはタブーです。
私の失敗例
- 短期売買で損した
- 草コインで損した
- 狼狽売りあり
- 送金ミスあり
小額から、コツコツやっていきましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました。
国内取引所ランキング